一般社団法人バーオソルピラティス協会
English 日本語 東京都千代田区麹町1-12-12 03-5843-9102

ピラティス資格取得までの準備・期間・手順

ピラティス資格の取得期間はどれくらい?事前準備・流れも解説!

近年、ピラティスへの注目度はますます高まっており、健康意識の高い多くの人々から支持を集めています。それに伴い、ピラティスインストラクター(指導者)の需要も増加し、資格取得を目指す方が増えています。

こちらでは、ピラティス資格取得のための事前準備や一般的な期間、手順についてご紹介します。

ピラティスインストラクター(指導者)とは?

ピラティスインストラクター(指導者)とは?

ピラティスインストラクターは、ピラティスのメソッドを用いて、クライアントの健康増進や身体機能の向上をサポートする専門家です。その仕事内容は多岐にわたり、さまざまな働き方が可能です。

ここでは、ピラティスインストラクターの仕事内容、必要なスキルと知識、活躍の場について解説します。

仕事内容:多様な働き方

ピラティスインストラクターの仕事内容は、クライアントのニーズや身体の状態に合わせたピラティスプログラムの作成・指導、マシンの操作説明、健康相談などです。

主な働き方としては以下が挙げられます。

スタジオ勤務

ピラティススタジオやフィットネスクラブなどに所属し、グループレッスンや個人レッスンを担当します。

フリーランス

独立して、レンタルスタジオやクライアントの自宅などで指導を行います。

オンライン指導

オンラインツールを用いて、遠隔でレッスンを提供します。

必要なスキルと知識

ピラティスインストラクターとして成功するためには、ピラティスの専門知識はもちろんのこと、身体に関する幅広い知識も必要です。

また、クライアントとのコミュニケーション能力も重要になります。

  • 解剖学、運動生理学、ピラティスの歴史、指導法に関する専門知識
  • クライアントの身体の状態を的確に評価し、適切な指導、修正を行うための観察力
  • わかりやすく丁寧な指導、説明、モチベーションを高めるためのコミュニケーション能力

活躍の場

ピラティスは、年齢や性別、運動経験を問わず、幅広い層に人気が高まっているため、活躍の場は多岐にわたります。

未経験者からスポーツ選手まで、さまざまなクライアントへの指導が可能です。

フィットネス業界

スポーツクラブやフィットネススタジオなどで、グループレッスンやパーソナル指導を行います。

バレエ、ダンススタジオ

バレエダンサーやダンサーの身体能力向上、怪我予防のための指導を行います。

スポーツ分野

プロアスリートやスポーツ選手のトレーニング指導、パフォーマンス向上、怪我の予防・リハビリテーションをサポートします。

医療・リハビリ分野

医療機関やリハビリテーション施設などで、怪我や病気からの回復を目的とした指導を行います。

ピラティス資格取得のための準備と学習方法

ピラティス資格取得のための準備と学習方法

ピラティス資格の取得を目指すにあたって、どのような準備が必要で、どのように学習を進めていけばよいのでしょうか。自分に合った学習方法を選び、効率的に資格取得を目指しましょう。

事前準備:必要な知識や体力

ピラティス資格取得に向けて、事前に解剖学や運動生理学の基礎知識を身につけておくと、学習内容の理解が深まります。特別な体力は必須ではありませんが、日頃から運動習慣を身につけておくことが望ましいです。

効果的な学習方法:スクール、オンライン講座、独学

学習方法は、スクールに通う、オンライン講座を受講する、独学で学ぶなどさまざまな選択肢があります。それぞれの特徴を理解し、自分に合った学習方法を選びましょう。

スクール

  • 直接指導を受けられる
  • 仲間と切磋琢磨できる
  • 時間と費用がかかる

オンライン講座

  • 時間や場所を選ばずに学習できる
  • 費用を抑えられる
  • 自己管理能力が必要

独学

  • 自分のペースで学習できる
  • 費用が安い
  • 専門家の指導を受けられない

試験対策:筆記試験、実技試験

多くのピラティス資格では、筆記試験と実技試験が課されます。筆記試験では、解剖学、運動生理学、ピラティスの理論などが出題されます。実技試験では、ピラティスのエクササイズを正しく指導できるかが評価されます。

ピラティス資格取得までの一般的な期間

ピラティス資格の取得にかかる期間は、資格の種類や学習方法によって大きく異なります。資格の種類や学習スタイルによって、取得期間は数ヶ月から数年まで幅広いです。個人の学習進度や、試験の難易度によっても変動します。

例えば、仕事や育児をしながら資格取得を目指す場合は、学習時間を確保することが難しいため、より長い期間が必要になるでしょう。

また、短期集中型の講座やレッスンを受講すれば、より短期間で資格を取得することも可能です。

資格取得を目指すにあたっては、ご自身のライフスタイルや学習ペースを考慮し、無理なく続けられるプランを立てることが大切です。自分のライフスタイルや学習ペースに合わせて、最適な方法を選びましょう。

ピラティス資格取得までのステップ

ピラティス資格の取得を目指す方にとって、具体的なステップを理解することは重要です。ここでは、資格取得までの一般的な流れをステップごとに解説し、スムーズな学習をサポートします。

ピラティス資格取得までのステップは以下のとおりです。

ステップ 1:スクールの決定

まず、資格を取得するスクールを決定します。説明会や体験レッスンなどに参加し、スクールの雰囲気や指導方針、カリキュラム内容などを比較検討することが大切です。自分に合ったスクールを見つけることが、資格取得への第一歩です。

ステップ 2:コースの選択

次に、受講する資格コースを選択します。マットピラティス、マシンピラティスなど、自分の目標や予算に合ったコースを選びましょう。スクールによっては、両方の資格をまとめて取得できるプログラムも用意されています。

ステップ 3:コースの受講

スクールとコースが決まったら、実際に講座を受講します。解剖学や運動学などの座学に加え、エクササイズの練習や指導の実践などを通して、実践的なスキルを習得していきます。

ステップ 4:試験準備

コース受講後は、試験に向けて準備を始めましょう。ピラティス理論や解剖学の復習はもちろんのこと、実技試験に向けてエクササイズの実践練習や指導練習も重要です。指導練習には、友人や家族に協力してもらうのもよいでしょう。

ステップ 5:受験

準備が整ったら、いよいよ試験です。筆記試験と実技試験がある場合がほとんどです。落ち着いて、これまで学習した成果を発揮しましょう。

ステップ 6:資格取得

試験に合格すれば、晴れて資格が認定されます。資格取得後は、インストラクターとして活躍の場を広げ、ピラティスの世界でキャリアを築いていきましょう。スクール選びの際には、資格取得後もサポート体制が整っているかどうかも確認しておくと安心です。

資格取得で広がるピラティスの世界

ピラティス資格の取得は、ご自身の健康意識を高めるだけでなく、新たなキャリアパスを切り開く鍵となります。上記でご紹介した情報をもとに、ピラティスの世界を広げる第一歩を踏み出しましょう。

一般社団法人バーオソルピラティス協会では、「バーオソルピラティス」認定指導者資格取得コースをご用意しています。バーオソルピラティスは、バレエダンサーのトレーニング「バーオソル」と負傷兵のリハビリ「ピラティス」を融合し、整体理論を組み込んだ、骨格改善をサポートするトレーニングです。体幹強化や軸の安定を目指し、リハビリから各種アスリートのパフォーマンス向上まで、幅広いニーズに対応します。専門家指導のもと、無理なく効果的に身体を整え、健康的な生活を目指しましょう。

ピラティスの資格取得をお考えなら一般社団法人バーオソルピラティス協会

販売業者 一般社団法人バーオソルピラティス協会
住所 〒102-0083 東京都千代田区麹町1丁目1-12-12
電話番号 03-5843-9102
FAX番号 03-5936-2897
メール bpa0813@gmail.com
URL https://bpa.tokyo/