ピラティス資格の種類とそれぞれの特徴を知り、自分に合った資格を選定しよう
ピラティスは、体幹強化や姿勢改善、柔軟性向上など、さまざまなニーズに役立つトレーニングとして人気が高まっています。ピラティス資格を取得することで、指導者としての活躍の場が広がり、多様なキャリアパスを描くことができるようになります。資格の種類によって、マットピラティス、マシンピラティス、またはその両方を指導できるなど、専門性が異なります。
こちらでは、ピラティスの代表的な種類とそれぞれの特徴、各資格取得のために必要な知識・スキルについて解説します。
ピラティス資格の種類と概要

ピラティスの資格は、大きく分けてマットピラティス、マシンピラティス、コンプリヘンシブピラティスの3種類があります。それぞれの資格で取得できるスキルや活躍の場が異なりますので、ご自身の目標に合わせて選びましょう。
マットピラティス資格:基礎から応用まで
マットピラティスは、ヨガマットの上で自重を利用して行うピラティスです。フォームローラーやリングなどの補助器具を使うことで、多様なトレーニングが可能です。マットピラティス資格では、これらの器具を用いた指導方法を学びます。基礎的な解剖学やピラティスの指導法を習得するため、ピラティスインストラクターとしての第一歩を踏み出すのに最適です。
マシンピラティス資格:専門機器を使った高度な指導
マシンピラティス資格では、リフォーマー、キャデラック、チェア、バレルといったピラティス専用のマシンを使った指導方法を学びます。これらのマシンは、バネや滑車などの仕組みを利用することで、より効果的に身体を鍛えることができます。資格取得後は、専門スタジオや医療施設などで活躍できます。
コンプリヘンシブピラティス資格:マットとマシンの統合的なスキル
コンプリヘンシブピラティス資格は、マットピラティスとマシンピラティスの両方の指導資格を網羅した、最も包括的な資格です。マットとマシンの両方の指導スキルを習得することで、クライアントの状態やニーズに合わせた最適な指導を提供できます。独立開業や指導者育成など、幅広いキャリアパスを描くことが可能です。
マットピラティス資格の詳細

マットピラティスは、ピラティスの基本となるトレーニングです。マットピラティスの資格では、マット上で行うさまざまなトレーニングを学びます。この資格を取得することで、ピラティスの基礎知識を習得し、指導者としての第一歩を踏み出すことができます。
取得に必要な知識とスキル
マットピラティスの資格を取得するには、ピラティスの基本原則、呼吸法、解剖学、そしてさまざまなトレーニングのバリエーションと修正方法を学ぶ必要があります。
資格取得の難易度と期間の目安
マットピラティス資格の取得難易度は、比較的低いといえます。ただし、資格取得には、座学と実技の両方の試験に合格する必要があります。取得期間の目安は、スクールやコースによって異なりますが、一般的には数ヶ月から1年程度です。
活躍の場とキャリアパス
マットピラティスの資格を取得すると、フィットネスクラブ、ヨガスタジオ、ピラティススタジオ、スポーツジム、公共施設、自宅などで指導することができます。また、経験を積むことで、シニア向け、マタニティ向け、アスリート向けなど、専門性の高い指導を行うことも可能です。
マシンピラティス資格の詳細
マシンピラティスの資格は、ピラティス専用のマシンを用いた指導を行うために必要な資格です。ここでは、マシンピラティス資格の詳細について解説していきます。
取得に必要な知識とスキル
マシンピラティスの資格を取得するには、ピラティスの基本原則、解剖学、運動生理学、そして各種マシンの操作方法と指導法を習得する必要があります。特に、リフォーマー、キャデラック、チェア、バレルといった代表的なマシンの特性を理解し、クライアントの身体の状態に合わせて適切なトレーニングを選択・指導できるスキルが求められます。
資格取得の難易度と期間の目安
マシンピラティス資格の取得難易度は、スクールやコースによって異なりますが、一般的にマットピラティスの資格よりも高度な知識と技術が要求されるため、取得難易度は高めです。取得期間も、同様にスクールやコースによって差がありますが、数ヶ月から1年以上かかる場合が一般的です。
活躍の場とキャリアパス
マシンピラティスの資格を取得することで、ピラティス専門スタジオやフィットネスクラブ、医療施設、リハビリセンターなど、活躍の場は大きく広がります。また、フリーランスとして活動したり、将来的には自身のスタジオを開業する道も開けます。
コンプリヘンシブピラティス資格の詳細
コンプリヘンシブピラティスの資格は、マットピラティスとマシンピラティスの両方を網羅した、ピラティス指導の最高峰といえる資格です。この資格を取得することで、ピラティス指導者としての知識・スキルを証明し、活躍の場を大きく広げることができます。ここでは、コンプリヘンシブピラティスの資格に必要な知識・スキル、取得難易度、キャリアパスについて解説します。
取得に必要な知識とスキル:包括的な指導力
コンプリヘンシブピラティスの資格を取得するためには、マットピラティスとマシンピラティスの両方の深い理解が必要です。解剖学、生理学、運動学などの身体に関する知識はもちろんのこと、ピラティスの歴史や哲学、さまざまなトレーニングのバリエーションとその効果、指導方法、クライアントへの適切な指導、安全管理など、幅広い知識とスキルが求められます。
資格取得の難易度と期間の目安
コンプリヘンシブピラティスの資格は、ピラティス資格の中で最も取得難易度が高い資格です。必要な知識・スキルが多岐にわたるため、取得までの学習時間と費用も他の資格に比べて多くなります。一般的なスクールでは、500時間以上のトレーニングと試験が必要とされ、期間としては1年以上かかる場合がほとんどです。
活躍の場とキャリアパス:独立開業、指導者育成など
コンプリヘンシブピラティスの資格を取得することで、ピラティススタジオ、フィットネスクラブ、医療施設、介護施設など、さまざまな場所で活躍できます。また、独立開業、指導者育成、ワークショップ開催など、キャリアパスも多岐にわたります。高い専門性と指導力を持つコンプリヘンシブピラティスの資格保持者は、市場からの需要も高く、安定したキャリアを築くことが期待できます。
自分のスキル・目的に合ったピラティス資格を取得しよう
ピラティス資格の取得は、キャリアアップや自己啓発につながる大きな一歩です。数ある資格の種類の中から、ご自身の目的や目指すキャリアに合った資格を選ぶことが重要です。資格取得を通してスキルアップを目指し、ピラティスを通してより多くの人々の健康に貢献できる未来を描いていきましょう。
バーオソルピラティスは、バレエダンサーのトレーニング「バーオソル」と負傷兵のリハビリ「ピラティス」に整体理論を融合したトレーニングです。考案者自身の股関節痛のリハビリから生まれたメソッドで、体幹強化や軸の安定に効果を発揮します。リハビリからアスリートのパフォーマンス向上まで幅広く対応し、子供から高齢者まで取り組めます。自分の意志で骨格を整える方法を習得できるのが特徴です。
一般社団法人バーオソルピラティス協会では、バーオソルピラティスの認定指導者資格取得コースをご用意しています。バーオソルピラティスにご興味のある方、バーオソルピラティス資格の詳細を知りたい方は、お気軽にお問い合わせください。
ピラティスインストラクターの資格取得やピラティス教室開業に役立つコラム
ピラティスの資格の種類についてのお問い合わせは一般社団法人バーオソルピラティス協会
販売業者 | 一般社団法人バーオソルピラティス協会 |
---|---|
住所 | 〒102-0083 東京都千代田区麹町1丁目1-12-12 |
電話番号 | 03-5843-9102 |
FAX番号 | 03-5936-2897 |
メール | bpa0813@gmail.com |
URL | https://bpa.tokyo/ |