一般社団法人バーオソルピラティス協会
English 日本語 東京都千代田区麹町1-12-12 03-5843-9102

ピラティスインストラクターになるためには資格は絶対に必要?資格を活かした職業とは

ピラティスインストラクターの資格の必要性・仕事内容・注意事項を解説

ピラティスインストラクターとして働く際に、気になることの一つは、資格についてではないでしょうか。資格が必須となると、勉強や費用など資格取得のための準備をしなければなりません。

こちらでは、ピラティスインストラクターの資格について、また資格を活かした仕事について解説します。

ピラティスインストラクターになるためには資格は絶対に必要?資格の必要性

ピラティスインストラクターになるためには資格は絶対に必要?資格の必要性

ピラティスインストラクターとして働く際に、資格は必須なのでしょうか?結論からいうと、ピラティスインストラクターの資格は必須ではありません。無資格であっても、ピラティスインストラクターとして働くことは可能です。

ただし、資格を取得したほうがピラティスに関する体系的な知識と指導スキルを身につけることができます。解剖学や運動生理学、ピラティスの指導法などを学ぶことで、クライアント一人ひとりの身体の状態に合わせた的確な指導を行うことができるようになります。

また、資格取得は就職活動や顧客獲得においても有利です。資格を持っていることで、専門知識と指導スキルを証明できるため、フィットネスクラブやピラティススタジオへの就職がしやすくなるだけでなく、クライアントからの信頼感を得やすいため、集客にもつながります。

資格が必須ではないとはいえ、効果的な指導を行うためには、正しい知識とスキルを身につけることが重要です。資格取得は、そのための確実な方法の一つといえるでしょう。

ピラティスインストラクターに役立つ資格

ピラティスインストラクターに役立つ資格

ピラティスインストラクターとして働くうえで、資格は必ずしも必須ではありません。未経験からでも、研修制度が整った職場で経験を積むことでインストラクターとして活躍することは可能です。しかし、資格を取得することで得られるメリットは大きく、キャリアアップを目指す方にはおすすめです。

ピラティスインストラクターの資格は、主に民間団体が認定しており、さまざまな種類があります。代表的なものとして、以下の資格が挙げられます。

  • IBMA認定ピラティスインストラクター:ボディメンテナンス系
  • BASIピラティス:世界で通用する資格
  • BESJ(Body Element System Japan):目的に合わせた資格

資格選びで大切なのは、自分の目指す方向性と合致しているかという点です。例えば、ボディメイクに特化した指導をしたい場合は、それに特化した資格を取得するとよいでしょう。また、世界的に通用する資格を取得すれば、海外での活動も視野に入れることができます。

資格を取得するメリットとしては、専門知識や指導技術が身につくだけでなく、就職活動でのアピール材料にもなるという点が挙げられます。一方でデメリットとしては、資格取得にかかる費用や時間が必要になる点です。

資格の有無に関わらず、ピラティスインストラクターとして成功するためには、常に学び続ける姿勢が重要です。解剖学や運動生理学などの知識を深め、実践経験を積むことで、クライアントに効果的な指導を提供できるよう努めましょう。

資格を活かした仕事内容と働き方

ピラティスインストラクターの仕事内容は、資格の有無によって多少異なってきます。資格を持っていない場合、ピラティス指導を行うにあたって、雇用主から研修を受けたり、指導の補助についたりするケースが多いです。資格を保有している場合は、最初から指導者として活躍できる可能性が高まります。

資格を活かした仕事内容

ピラティスインストラクターの具体的な仕事内容は以下のとおりです。

  • 指導:顧客のレベルや目的に合わせたピラティスプログラムの作成と指導
  • プログラム作成:グループレッスンやプライベートレッスン向けのエクササイズプログラムの作成
  • 顧客管理:顧客情報の管理、予約管理、顧客とのコミュニケーション、健康状態の確認など

活躍の場は、フィットネスクラブやピラティススタジオ以外にも、活躍場所は広がっています。

  • スポーツジム
  • スポーツ現場
  • 医療機関
  • 各種施設
  • 自宅
  • オンライン

近年は、オンラインレッスンや動画配信サービスを利用して、自宅でピラティス指導を行うインストラクターも増えてきています。活躍の場は多岐にわたり、自分のライフスタイルや目的に合わせて働くことができます。

資格を活かした働き方

ピラティスインストラクターの資格を取得すれば、さまざまな働き方が選択できます。自分のライフスタイルやキャリアプランに合わせて、最適な働き方を見つけましょう。

ピラティスインストラクターの働き方は、大きく分けて以下のとおりです。

  • 雇用契約:正社員、契約社員、アルバイトなどの雇用形態でスポーツジムやスタジオなどと契約を結び指導を行う
  • 委託事業:スポーツジムやフィットネスクラブなどの委託者から、インストラクターが指導業務などを請け負って指導を行う
  • 独立・開業自宅やスタジオなどで教室(オンライン教室を含む)を開き、指導を行う

勤務時間については、フルタイム勤務だけでなく、パートタイム勤務や副業として働くことも可能です。近年はオンラインレッスンの需要も高まっており、場所・時間を選ばずに指導を行うことができます。子育て中の方や他の仕事と両立したい方にもおすすめです。

このように、ピラティスインストラクターの資格は、さまざまな働き方を実現するためのパスポートといえるでしょう。

ピラティスインストラクターとして働くうえでの注意点

ピラティスインストラクターとして働くうえで、いくつかの注意事項があります。これらを意識することで、より効果的な指導を行うことができ、クライアントとの良好な関係を築き、長く続けられる仕事へとつながります。

顧客とのコミュニケーション

クライアントの身体の状態、目標、不安などを丁寧にヒアリングし、理解することが大切です。的確な指導と共感、信頼関係の構築は、クライアントのモチベーション維持につながります。

安全管理とリスクマネジメント

指導中の怪我や事故を未然に防ぐため、クライアントの身体の状態に合わせた適切な指導を心がけましょう。安全に配慮した環境づくりも重要です。独自で起業する場合、万が一の事故に備えて保険への加入なども検討しましょう。

継続的な学びの重要性

ピラティスは奥が深く、常に新しい情報や技術が生まれています。資格取得後も継続的に学び続け、自身のスキルアップに努めましょう。解剖学、運動生理学、指導法など幅広い知識を身につけることで、より質の高い指導を提供できます。

自分の身体のケア

インストラクター自身も健康な身体を維持することが大切です。自身の身体でピラティスの効果を実感し、クライアントに示すことは、説得力のある指導につながります。日々のピラティス実践、適切な食事、休息を心がけましょう。

これらの注意事項を踏まえ、クライアントにとって安全で効果的な指導を心がけることが、インストラクターとしての成長、そしてやりがいへとつながります。

ピラティスインストラクターとして活躍!毎日やりがいを実感しよう

ピラティスインストラクターは、運動を通して人々の健康や美容をサポートする、やりがいのある仕事です。自分に合った働き方を見つけて、仕事とプライベートのバランスを取りながら充実した毎日を送りましょう。

バーオソルピラティス認定指導者を目指しませんか?

一般社団法人バーオソルピラティス協会では、「バーオソルピラティス」認定指導者資格取得コースをご用意しています。

バーオソルピラティスは、フランス発祥のバレエダンサーのトレーニング「バーオソル」と、ドイツで生まれたリハビリテーション法「ピラティス」に、整体理論を融合させた独自のメソッドです。体の軸となる骨格を整えることに重点を置き、怪我のリハビリから体幹強化・パフォーマンス向上のサポートまで、幅広いニーズに対応します。

ピラティスインストラクターの資格取得は一般社団法人バーオソルピラティス協会で

販売業者 一般社団法人バーオソルピラティス協会
住所 〒102-0083 東京都千代田区麹町1丁目1-12-12
電話番号 03-5843-9102
FAX番号 03-5936-2897
メール bpa0813@gmail.com
URL https://bpa.tokyo/